« VIVAとんかつ(^0^)/♪ | トップページ | ウグイスとメジロ。 »

2006年9月11日

嵐の涸沢カール。

昨晩は、ものすごい雷と雨でしたね。

ゴロゴロザーザーの轟音に、以前上高地に行ったときのことを、うとうとと思い出したりしていたら、知らない間に、夜が明けていました。

もう7~8年前になりますが、私、お盆の時期、3泊4日で、北アルプスは穂高岳に登ったことがあります。

と言いましても、運の悪いことに、思いがけない天候に当たってしまいまして、涸沢カールにテントを張った三日三晩、それはそれは、ものすごい暴風雨に見舞われることとなりました。

標高2000Mを超え、嵐をテントの中でやり過ごすというのは、体験してみると、これが実に恐ろしいものなのです。

夜になると、天候はさらに悪化しますから、寝ていたって、いつテントごと吹っ飛ばされるかわかりません。一晩中、耳を劈くような轟音が響き続け、一時も気が休まりません。

そうなると、緊張からか、夢の中でも、無意識のうちに、両手両足を突っ張って、テントの内側から、飛ばされないようにいろんなものを掴もうとするんですよね。

で、なんとか朝を迎えたと思ったら、今度は、シュラフの周りにたまった水を汲みだす、という、これまた地味な作業が待っていて。私の人生、”水溜りの中に寝た”という経験は、後にも先にもあのときだけです(笑)。

でも、一緒に行った夫に言わせると、テントが飛ばされなかっただけ、あれでも、まだまだ、ましな方だったんだそうです(^0^;)。

そんな嵐の夜を三日過ごし、結局、予定していた奥穂を目指すことはできず、四日目の朝、ようやくピーカンとなった青空を、それはそれは恨めしく眺めながら、泣く泣く下山したのであります。

あー、今思い出しても、本当に、なんという三日間だったんでしょう!

私は、そもそもが、鳥や植物を見たい一心で、山歴の長い夫に連れられ、ふらふら登っているような山でしたから、無謀と言えば、無謀だったのかもしれません。

結局、あの体験が引きがねとなり、以降、本格登山を完全引退いたしました(*^0^*)♪今は、もっぱらインドア自然愛好家でございます。

で、本当に偶然ですが、この週末、またまた「北アルプス自然図鑑」なるものを買ってしまいました。

野鳥や野草の図鑑は、既に持っているんですが、本屋で見ていたら、どうしてもほしくなって。 Zukan_2

なんといっても、これは、”花、蝶、鳥”が一冊にまとまっていて、しかも、花は色別に、鳥については、標高別に分けられ、それぞれの特徴を、指差し確認みたいに、”ココだよ”って、指し示してくれてるので、とってもわかりやすいんです。

ということで、お風呂の中で、これを眺めるのが、ここしばらくの、私の幸せとなりそうでございます~!

さて、また一週間、元気に過ごしましょう!

|

« VIVAとんかつ(^0^)/♪ | トップページ | ウグイスとメジロ。 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 嵐の涸沢カール。:

« VIVAとんかつ(^0^)/♪ | トップページ | ウグイスとメジロ。 »