« アバター衣替え。 | トップページ | 花梨の化粧水♪ »

2010年11月 4日

「世の中ついでに生きてたい」

Mini_2

我が家のベランダに、ちこっと嬉しい出来事が!

3年物のサフランの球根が、ひょっこり芽を出しました(^▽^)♪

いや~、びっくり。

ダメだと諦めていただけに、生きていたことがわかって感激です。

たとえ花は咲かずとも、こうなったら、大事に管理して、なんとか来年につなげましょう~。

さて。Photo

”まくら”はまぁまぁこれくらいに、最近読んだ中で、とりわけおもしろかった一冊をご紹介。

「世の中ついでに生きてたい」古今亭志ん朝 河出書房新社

* 噺家 古今亭志ん朝と、池波正太郎、結城昌治、山藤章二、江國滋など、各界の落語好き著名人10人との対談集。

私はもう、このタイトルだけで、やられてしまった感じです。

”芸は人なり”

志んは、”志んの息子である”ことの葛藤からは常に逃れられなかったのでしょうが、そうしたこととは全然違った次元で、父として、師匠として、志んを、心から尊敬し、愛していたんだなぁ・・ということが、それぞれの対談を通じ、しみじみと伝わってきます。

志んさんの逸話は、いろいろありますね・・(高座で寝てしまったら、お客が”寝かせといてやれ”・・・といったエピソードは本当なんだそう)。

あの噺っぷり、一見ぶっきらぼうで、ときどき何を言ってんだかわからないこともありますが(笑)、こと、言葉に関してはとりわけ厳しかった、ということが語られていて、それがとても印象的でした。

”きたないことを言っちゃいけない”

志んさんの噺は、落語を聞きかじっただけの私でも、”格別”であるとわかります。

その面白さは、聞くものに”考える暇”を与えない。

”本能”をくすぐる・・とでも言いましょうか。

子供のような無邪気さと、可愛らしさと、人間臭さと、決して媚びない、ある種の抑制。

(「黄金餅」の坊さんの、いい加減なお経のくだりなんか、私お腹抱えて笑ってました(^o^))

この本を読むことで、”志ん”の噺家人生を知ると同時に、その向こう側に、”父・志ん”の姿を見、声を聞いている・・・

恐れず言うなら、”人前で何かを演じる”ということにおいて、自分が歌うことと、通じる部分も多く、とても興味深かったです。

秋の夜長・・じっくり淹れたお茶をお供に、是非ご一読を(^-^)♪

富士山も、いよいよ頭に雪を被り始めました。

寒さに負けず、今日も元気に過ごしましょう~♪

|

« アバター衣替え。 | トップページ | 花梨の化粧水♪ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「世の中ついでに生きてたい」:

» マクラが重い?? [Ton's Tones]
鉄製のマクラで寝ているわけではない。落語の話(^^)。 最近、2002年に亡くな [続きを読む]

受信: 2010年11月 5日 00:08

« アバター衣替え。 | トップページ | 花梨の化粧水♪ »