”おひさま”とともに。
GW明けて、ブログを再開したのに・・・・
書きたいこと、いろいろあるのに・・・
なかなかパソコンに向かう時間が取れません~。
雑事に追われているうちに、一週間があっという間に経ってしまった。
何をやっているんだ~!!
・・・という感じです。
それでも、朝日の上る時間がだんだんと早くなったのは、とてもうれしく、心強いこと。
私の一日は、確実に、おひさまとともに行動しているので、このくらいの時期から、夏至までが、ある意味一番”アクティブな自分”と言えましょう・・・(;;^-^A
特に、朝のベランダタイムは、何よりの楽しみ。
朝ごはんの前に、しばし熱中しています。
・・ということで、この初夏入手の一押しをご紹介。
”風鈴おだまき”です。
おだまきは、外国産のものも含めると本当にたくさんの種類があって、鮮やかな色合いのものも大好きですが、こんな風に控えめな色彩も、涼しげでいいですね。
花物のほかにも、野菜の苗もいくつか買ってきているのですが、まだ植えつけられないままの状態。
今年こそは、早いうちから、ゴーヤを育てて、暑い盛りに、わさわさ収穫しようと思っていたのに、またしても、5月半ばを迎えてしまいました。
今年は、サラダ用の白いゴーヤ(苦味の少ない品種)も買ってみましたよ。
ところで。
11日で、震災から2か月が経ちましたね。
いまだ、仮設住宅の建設が、予定戸数の1割にも達していない現状や、義援金の配布が、都道府県レベルでほとんど止まってしまっていること(個人の手元に届かない)。
原発に対するNHKのアンケートによると、”(※)原発のある自治体と、その隣接市町村とで、異なる結果が出ていること”など、これからも、しっかりと、目を離さず、追いかけ、考え続けていかなければならない問題が、本当にたくさんです。
(※)原発自体が立地している自治体には、(東日本大震災の影響や、定期検査などのため現在停止中の原発運転再開について)運転再開容認が多いのに対し、隣接自治体では、判断に迷っているところが多い。
「原発の安全確保と、経済や雇用対策の両立を求められている実態が浮かび上がって」いる、との分析。
まずは、日々の暮らしを大切に。
暑かったり寒かったり、落ち着かない気候が続いていますので、みなさまも、体調管理には、十分ご留意ください。
| 固定リンク