« 秋植えの球根。 | トップページ | 電子ピアノ、再び修理。 »

2011年10月 3日

おきましょ、おきましょ。

先週で、朝の連続テレビ小説『おひさま』が終わりました!

半年間、なんだかんだと見続けのは、本当に久しぶり(今日からスタートの『カーネーション』は、多分見ないな~・・・)

ここ何週間かの終盤は、何やら突っ込みどころ満載な展開だったけれど(汗)、ともあれ、松本・安曇野の景色を、毎日、お茶の間に届けてもらえたことは、何よりうれしいひと時でした。

それにしても。

このドラマを見ていて、つくづくと感じたこと。

”方言”というものは、実に難しく、そして奥の深いものですね。

ドラマの内容はさておき、役者さんの、方言を使ったセリフ回しが、終始所在ない感じで、それが毎回気になって仕方がありませんでした。

もちろんそれは、私が地元民であるから。

これが”他の土地の方言”であれば、そういうものなのだろうと、自然に受け入れられたと思います。

”人は、言葉を持って、文化が生まれた”

とりわけ方言は、生活から生まれ出た色合い、性質が濃いだけに、身につかないままに使うと、”言葉使いとしては間違っていないけれど”、なんかね~。

この、”何とも言えない落ち着かない感覚”は、それこそ言葉では説明できないものですね。

そんな中でも、丸庵のお父ちゃん役、串田和美さんの使う信州弁だけは別。

とても自然で、聞いていて安心しました。

それもそのはず。

串田さんは、2003年4月から松本市民芸術館長兼芸術監督を務め、何度となく、信州を訪れ、地元の人との交流を持っているのだそうです。

う~ん、やっぱりね~。

あの、信州人特有の雰囲気を醸し出せるのは、ジモティーを知ってこそ。

多分、松本や安曇野で、いっぱい呑んだり食べたりしてるに違いないです(* ̄ー ̄*)

さて。

タイトルの「おきましょ、おきましょ

これなどは、極めて難易度の高い(?)信州弁の一つかと思います。

意味としては、”やめておきなさい

・・・・というほどのものなのですが、その裏側には 、”やめなさい、やめなさい”、では決して置き換えられない、”相手を気遣い思いやる気持ち”がた~くさん含まれているのです。

以前、N○Kで、”安曇野を旅する”、という趣旨の番組を見ていたときのこと。

行き当たりばったり訪ねた地元りんご園のおばちゃんが、りんご畑で、りんごの木の枝を拾う作業をしていて・・・・

それを見た旅人の田中圭さんが、”僕も一緒に拾いますよ”、と手伝おうとすると・・・

おばちゃん、すかさず ”いいわね、いいわね(おっと、これも方言= No No!の意味)・・・、おきましょ、おきましょ”、を連呼してました(笑)。

田中さんの頭の中が ?????なのは仕方ないとして、その時テロップで画面に出た説明が 『*枝を下に置いてください、という意味です。』

ありゃ~・・・・

”おく”を”置く”の意味と、解釈(勘違い)したのですね。

この場合、たまたま辻褄合っているところが悩ましいけれど、おばちゃんが言いたかったことの説明としては、正しくはありません( ̄ー ̄)。

方言とは、まさに生活そのもの。

暮らしとともに使ってこそ、初めて生きてくるものなのでしょうね。

いよいよ10月に突入しましたね。

夏から秋へと、気持ちも体もスイッチを切り替えて、また一週間、元気に過ごしたいと思います(^-^)

|

« 秋植えの球根。 | トップページ | 電子ピアノ、再び修理。 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おきましょ、おきましょ。:

« 秋植えの球根。 | トップページ | 電子ピアノ、再び修理。 »